八碁連だより393号(7月号)

「はて?」と疑問を持って楽しい毎日
元八王子囲碁同好会会長 森田 隆士

今年度から元八王子囲碁同好会の会長に就任しました森田です。皆様のご支援・ご指導の基、その使命を果たしてまいりますので、宜しくお願い致します。
さて、4月から始まった朝ドラ「虎に翼」の猪爪寅子が何か納得いかないときや理解しがたい時に「はて?」のキーワードを使っていることを皆さんもご存じと思います。
私は、”定年になったら郷土の歴史を知ると良い”と恩師から聞いており、定年後、機会あることに八王子の町について調べています。最近「はて?」と思うことがあります。それは、元八市民センターが上壱分方町にあることです。そこで、少し調べてみました。

1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、神奈川県南多摩郡大楽寺村、上壱分方村、下壱分方村、横川村、弐分方村、川村、元八王子村が合併し元八王子村が成立する。 ※出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
とあり、なんとなく元八王子市民センターが上壱分方町にあっても不思議でないと理解できました。
囲碁の局後の感想戦で、NHKの司会は、将棋では、”感想戦”と云いますが、囲碁では、”局後の検討”と云っています。これも”はて?”ですね。感想戦とは、元々将棋の用語だからそうです。また、局後の検討で、”はて?”と疑問に思っていることを強い方から教えて頂くことが棋力のアップに繋がりますし、次の囲碁の対局が益々楽しくなります。
皆さんも毎日、なにかしらに「はて?」と疑問を持って、楽しい時を過ごしませんか。