囲碁教室
こども囲碁教室
青少年の健全育成と伝統文化の一つである囲碁を教え伝えることを目的に、平成25年に
「八王子囲碁連盟青少年囲碁案内人連絡会」を設立して、地域の小中学校、児童館、学童保育所に出向いて囲碁教室を開催しています。また、春休み、夏休みには、八王子市生涯学習センター主催で囲碁入門教室が開催され、日本棋院普及指導員の倉内滿氏が講師となり、八碁連会員数名が参加して指導しています。遡っては平成14年頃、「ヒカルの碁」ブームで囲碁に関心を持つこどもが増え、東浅川保健福祉センターからの要望で囲碁教室を開催し、八碁連会員が講師となって指導し、それぞれ今に至っています。
平成26年には文化庁の「伝統文化親子教室事業」に参画し、交付される補助金を有効に活用している。活動状況は、「囲碁案内人活動状況表」のとおりです。
「あさっこ囲碁教室」は頑張っています
浅川小学校の放課後囲碁教室を「あさっこ囲碁教室」と称しています。平成28年(2016年)の5月に創設しました。囲碁に造詣の深い校長先生のもと、平成29年2月には日本棋院の吉原由香里女流棋士を本校に招き、生徒約250名を前に体育館で講座を開き、大好評を得ました。また、知念かおり女流棋士(元女流本因坊)
も教室を訪れ指導された機会もありました。当時の色紙が今も校長室に飾られています。
その後今日まで、2年間ほどはコロナ禍に見舞われて中断しましたが、令和4年の秋より再開し、今に至っています。
教室は月3回で、水曜日の午後に約2~3時間行います。毎回10~15名の生徒が参加して結構楽しそうに対戦しています。横から口を出したら叱られる場面?も度々です。
昨年6月の八碁連主催の「第11回八王子市こども囲碁大会」には13名が参加し、9路盤の部では優勝、2位、3位を独占し、13路盤の部でも昨年の本校卒業生がワンツーフイニッシュしました。私ども運営陣も大変うれしく、益々やりがいを感じているところです。
また、9月に教室で「第1回あさっこ囲碁大会」を開催し、賞品や参加賞を渡しました。
尚、当教室の運営陣は浅川同好会の三島、梶原、岩田、南で進めています。
八王子囲碁連盟初心者教室
1 定例日 第2・3・4の土曜日 午後1時~5時
2 定例会 東浅川保健福祉センター TEL042-667-1331
3 住所 八王子市東浅川町551-1
4 会員数 18名 (男性 11名 : 女性 7名)
5 加入要件 八王子市及び近郊市町村在住、
又は、八王子市在勤者で、5級以下の方
6 年会費 3000円(4月から翌年3月)
但し、途中入会者は月割で250円/月
7 活動内容 ① 定例会の他、年2~3回囲碁大会を開催する。
②詰碁・手筋・布石・定石 等々の勉強会をする。
③指導者と指導碁をして、終了後講評を受ける。
8 駐車場 60台 (無料だが 3時間まで)
9 会場へのアクセス
京王バス:福祉センター入り口バス停下車歩いて3分
詳細は、研修部の掲載資料参照
10 入会希望者の連絡先 久島 世次 TEL 042-652-2448
八王子囲碁連盟研修部
1 定例日 第2,3,4土曜日 13時~16時30分
2 定例会場 東浅川保健福祉センター
(東京都八王子市東浅川町551-1)
℡番号 042-667-1331
3 アクセス 「東浅川保健福祉センター - 八王子市公式ホームページ」参照(別紙参照)
4 会員数 37名(男性33名、女性4名) ※R7年1月現在
5 加入要件 各地区同好会に所属し、同好会会長による推薦者
有段者(五段~初段) 、 級位者(1級~5級)
※6級以下は、研修部長および研修部員で相談。
6 年会費 2,000円(前期:1,000円、後期:1,000円)
7 活動内容
①年1回以上の研修部囲碁大会を開催。
②指導者との指導碁、終了後講評。
③詰碁、手筋、布石、定石の勉強(検討中)。
④成績優秀者の表彰。 等
8 その他
囲碁の棋力向上と囲碁を通して健康維持と親睦を深める場です。
指導員の先生から親切・丁寧に囲碁を教えて頂けます。
土曜部の午後のひと時、楽しい囲碁を打ちましょう!